こんにちワッショイ!月島です!
今日はライン内の情報は抜かれている??!!に、注目していたいとおもいます!
ラインのトークって監視されていて情報が筒抜けなのでしょうか??
また対策方法についてや、ラインに【情報の提供をしない】簡単な設定方法について、詳しく見ていきたいとおもいます!
ラインのトーク情報は抜かれているの?
っということで、筆者が友人からこんな連絡をもらったのが、今回調べるきっかけとなったのです。
↓↓↓↓
ラインをしている全ての方にお知らせ
注意喚起です‼︎
【情報共有】
今回行われたアップデートにより、
LINEでの会話の内容をLINE社が自由に利用することに合意する項目が追加され、
何も設定しない場合、その項目はオンになっています。
簡単に言うと、
LINEの会話や写真をLINEの会社が自由に見れる状態です。
えっ…(*´Д`)まじ…?
と、なって調べてみると、Twitterを利用されているお人たちがこぞって注意喚起を促していて…わたしが知らなかったのはアラサーだからなのでしょうか??←
#LINE #ライン #拡散希望
既知の方もいると思いますが、
LINEを使っている方へ今年行われたアップデートにより、
会話の内容をLINE社が自由に
利用することに合意する項目が
追加され、何も設定しない場合、
その項目はオンになっています。— あっくん@R34 (@CooLACreW) 2018年7月13日
これ、せんかったらLINE会社にトーク見られるかもやって💧#LINE #ライン #トーク #RTしてください #拡散希望 #拡散お願いします pic.twitter.com/bgjuuUaEej
— 🐅やお介⚾ (@CH3_tora49) 2018年7月15日
トークルーム情報オフにしないとLINE側に監視されちゃうんだって!みんなもオフにしようね!! pic.twitter.com/gMPYUdClTD
— 葩月 (@ware__iii) 2018年7月10日
と、それはさておき←
簡単な設定方法についてお話します!
情報の提供をしない場合の簡単な設定方法!
設定についてはアラサーの私にも出来たのでとても簡単です!
①友達画面の左上の歯車、もしくは
画面右下の『・・・』押して右上の歯車を押すと設定画面が開きます。
②「設定」画面の中の
「プライバシー管理」を開きます。
③「プライバシー管理」画面の下のほうにある
「情報の提供」を開きます。
④「トークルーム情報」という項目があり、
何も設定していなければ「オン」になっているので、
これを「オフ」にしてください。
っと、こんな感じ!!!
とっても簡単でした!!!
ちなみにこの設定は、グループラインのメンバー全員が設定していないと、あなただけが設定していても情報が筒抜けになってしまう!!!!と、こんな注意点もあるようなのです!!
・・・別にみられて困るようなトークはないんですけれど、なんとなく気持ち悪いな~と思うお人はぜひ設定してみてくださいです!
ところで、ここまでぱっと見の情報だけでお話してきましたが、本当にトーク情報は監視されたり情報が抜かれたりしているのでしょうか??しらべてみました!
っで、トーク情報は監視されているの??真相はどうなの?!
っということで、調べてみると…
ラインの公式サイトでこんな発表があったようでして<(_ _)>
皆さまへのより良いサービスの提供を目的としております。友だち(ユーザー)同士でやり取りしたメッセージや画像・動画などの内容、通話内容などは含みませんのでご安心ください。
(出典:http://official-blog.line.me/ja/archives/73983192.html)
っのことで、友達同士間の情報が監視されているということはありませんよ~~ってことらしいのです<(_ _)>
現在、情報取得に関して事実と異なる情報が出回っているため、訂正させていただきます。
LINEは友だち同士のトークや通話などの内容を取得することはありません。「同意する」を選択された方のみ、不正利用防止やサービス向上のため、特定の情報をご提供いただいています。https://t.co/baZfavr2fX
— LINE公式アカウント (@LINEjp_official) 2018年7月12日
じゃぁぁ、この【情報の提供】をオンにしておくと、どんな情報が抜かれるすいとられるの?というところを調べてみると、詳しく書いてあってこちらにもお借りしてきたのですが
ラインに提供する情報詳細
▼友だちとのトークルーム
・使用したスタンプ、絵文字、エフェクト、フィルターの種類
・トークの相手、日時、既読、データ形式※、取消機能やURLへのアクセスなどの利用状況
▼公式アカウントとのトークルーム
・トーク内容(テキストメッセージ・画像・動画の内容を含みます)を含むコミュニケーション
※ただし、官公庁、自治体、政党、金融、病院、宗教に関連するものなど、LINEが特に機微な情報を扱う可能性があるとして指定したアカウントについてはトーク内容の分析対象外となります。▼タイムライン
・投稿内容、投稿日時、データ形式、コメント欄のスタンプ、閲覧時間および回数等
※ただし、公開範囲が「自分のみ」の場合、投稿内容は対象外となります。▼LINEが提供しているブラウザ、保存、共有などの利用状況
・トークルームで保存、共有といった機能を使った場合、そのデータ形式等▼LINE経由でのURLアクセス元情報
・例えば、友だちとのトークルームからアクセスした場合、そのトークルームのこと(出典:http://official-blog.line.me/ja/archives/73983192.html
…ってことで、素直に感じたこと言ってしまえば…
データ形式だろうとなんだろうと、
オフにしない限りは監視されていないにしろ、提供されているのね…っというところ(*´▽`*)←
情報提供したくないよ~というお人はとても簡単なのでオフの設定にしてみてくださいね!!
まとめ
今日はラインの情報提供について調べてみましたがいかがだったでしょうか??
今後も気になったことや新たにわかったことがありましたらこちらに追記させていただきますです<(_ _)>
最後までお読みくださいましてありがとうございました!
コメントを残す